車の任意保険を見積するための比較サイト

車保険の等級について

 

車保険には事故を起さない優良ドライバーと事故を起して保険金を受け取るドライバーとの保険料を区別する等級制度があります。

 

この車保険の等級制度は「ノンフリート等級別料率」と呼ばれ、自動車1台毎に以前の契約実績の有無や保険事故歴の有無によって1〜20等級で分別されます。

 

この制度のメリットは無事故を続けることで等級が上がり保険料がどんどん割引きになることです。

 

反対に事故を起こし保険を使用すると等級が下がり、次回からの保険料が割増しになるというデメリットもありますが、基本的には優良ドライバーには優遇されるようになっている制度です。

 

車保険に加入した一年目は、基本的に割増し・割引きなしの第6等級からはじまり、無事故一年ごとに1等級ずつ上がっていき、事故によって保険を使用すると事故件数1件につき3等級下がります。※事故を起しても条件によってはノーカウントになる場合もあります。

 

このノンフリート等級は一部の共済を除きほとんどの保険会社間で引継ぐ事が可能です。

 

例えば現在加入中のA社からB社に乗り換えた場合、現在のA社で10等級ならそのままB社へ10等級が引き継がれます。

 

車保険を乗り換える際にはノンフリート等級が何級なのかしっかり確認しておきましょう。

 

 

車保険のノンフリート等級別料率を知っておこう!

 

ノンフリート等級別料率表

 

等級 1 2 3 4 5 6(F) 7(F) 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
割引き率(%) 割増しになります - 割引きになります
60 30 20 0 10 10 20 30 40 40 45 50 50 55 55 58 58 60 60 60

※あいおい損保のデータ参照

 

 

 

新規契約時は第6等級からスタートしますので、その後6年間無事故を続けるだけで、12等級まで上がり、保険料は約半額(50%OFF)になります。最高20等級で割引率60%まで可能です。

 

新規にご契約する場合

 


初めてご契約する場合
年齢条件 年齢を問わず補償 21歳以上補償 26歳以上補償 30歳以上補償 35歳以上補償
等級 6(A) 6(B) 6(C) 6(E) 6(G)
割引率(%) 割増し -
30 10 0 0 0

 

 

※新規加入は6等級からはじまりますが、年齢条件によって(各保険会社別にA〜Fなど)の表記で割引き・割増しがあります。

 

 

2台目のお車に対する新規契約の特約

 


size=-2>複数所有新規契約者に対する特則を適用したご契約の場合
年齢条件 年齢を問わず補償 21歳以上補償 26歳以上補償 30歳以上補償 35歳以上補償
等級 7(A) 7(B) 7(C) 7(E) 7(G)
割引率(%) 割増し 割引き
10 10 30 30 size=-2>30

 

1台目の保険契約が5年以上無事故の11等級以上の人なら、2台目以降は7等級からはじまるという特約を設けている保険会社もあります。年齢条件によって(各保険会社別にA〜F)の表記で割増し・割引きがあります。

 

※上記の表はすべてあいおい損害保険会社のデータをもとにしています。各表の割引き・割り増し率については
各保険会社によって異なります。ご契約の際には各担当者へご確認の上契約しましょう!

 

ノンフリート等級の賢い使い方

 

 

ノンフリート等級は、無事故を続ければ保険料が安くなるので、優良ドライバーにとってはとても良い制度です。

 

例えば12等級(割引き50%)まで無事故を続けていれば、保険を使って3等級下がっても9等級(割引き40%)なので次回の保険料は10%ほどの割増し程度で済みます。(※あいおい保険の場合)

 

しかしこれが、契約してまもない6階級(10%割引き)の時に保険を使用し、3等級下がって、3等級(20%割増し)になったら、次回の保険料は30%も割増しになってしまいます。

 

特に事故を起しやすいとされる10代後半〜20代前半で新規契約した場合の保険料はかなり高めなのでそこからさらに30%の割増しは結構な金額です。

 

さらに等級をまた元の等級に戻るまでは3年かかります。(※注 割り増しになるからといって保険会社を変えたとしても等級制度は他社へも引き継がれます)

 

事故で保険を使う場合は、損害額に応じて保険を使用するか、損害を自己負担し等級を据え置きにするかよく考える必要があります。

 

仮に数万円〜数十万程度の損害額で済むなら保険を使用せず自腹で払い、翌年1等級上げる方がより経済的です。

 

以上のようなことを考えながら、出来るだけ無事故を継続し、20等級を目指しましょう!!

 

 

一括見積もりができる自動車保険見積もりサイト

 

 

現在あなたが加入している会社の保険料とCMで話題のネットの保険会社、どれ位保険料が違うのか比べてみませんか?

 

私は、見積もりの段階で一万円ほど保険料が安くなりました‥。

 

一万円の差が大きいと感じるか少ないと感じるかは、人それぞれだと思いますが、少しでも安くしたい方は、以下のリンクから見積もり依頼してみましょう。すべて無料ですので安心です。

 

<PR>*500円マックカードプレゼント付*自動車保険見直しキャンペーン
<PR>保険スクエアbang!/自動車保険
<PR>カービュー自動車一括見積り

 

一括見積もりサイトの参加保険会社の比較をしたい方はこちらのページを参考にしてみてください。