自動車共済保険、全労済とJA共済の違い
自動車保険には、営利を目的としない保険があります。
それは全労災の”マイカー共済”とJA共済の”自動車共済”という共済です。
全労済など協同組合が行う保障事業は、「保険」ではなく「共済」と呼ばれています。
一般的な自動車保険との違いは、加入者には特典として、組合関連等の保養施設の割引きなどが受けられることなどがあります。
また全労済とJA共済の違いは、全労済の正式名称は「全国労働者共済生活協同組合連合会」と呼ばれ消費生活協同組合法(生協法)に基づき、厚生労働省の認可を受けて設立され、補償の生協です。
そしてJA共済は、農業協同組合法にもとづく農業協同組合(JA)の共済で、主に農家組合員・地域住民の方の生命・財産の保障をしています。
それぞれ組合が違いますので、共済の目的や内容も多少異なる部分もありますが、自動車共済保険の中身も基本的には、普通の自動車保険と同じですが、営利を目的としない部分で一般の自動車保険に比べサービスの差があるようです。
ただ、共済保険に加入するためには組合員になるための出資金が必要など条件もありますので十分確認して自動車保険との差を理解したうえで加入手続きに進んでください。