人身傷害保険とは?

人身傷害保険とは?

車の免許を持っていれば被保険自動車以外の車を運転する機会もあると思いますが、万が一他人の車で事故を起してしまったら大変です。友人(所有者)の保険が使えればまだ良いですが、使えない場合には全額自己負担になるケースもあります。

 

そんな時に対応できるよう、任意保険には人身傷害保険という保険があります。

 

人身傷害保険は、被保険自動車(保険に契約しているマイカー)以外の車を運転中の事故や、あなたや家族が歩行中に事故に巻き込まれた場合でも補償してもらうことができます。

 

あなた自身や搭乗者の損害をカバーできる保険ということで搭乗者傷害保険と似ている部分もありますが、人身傷害保険の一番の違い(メリット)は過失割合に関係なく、総損害額すべてを補償してくれる点です。(※過失割合とは?)

 

例えば、事故による過失割合があなた(被保険者)と相手とで30:70でまとまったとします。(※あなたにも30%の過失が認められた場合)

 

その場合あなたの総損害額が1000万円だったときに、相手から支払われる額は過失割合を元に減額され、700万円(1000万円×70%)になってしまいます。

 

過失割合で減額された分の300万については支払われず、あなたの自己負担となります。

 

しかし、人身傷害保険をつけている場合にはこの過失割合によって減額されることなく、総損害額1000万円の全額を自分の契約している保険会社から受け取ることができます。(※設定金額の上限に基づいて)

 

示談の結果を待ったり、相手の支払いを待つ必要がなく、補償金の心配をする必要がありません。

 

 

人身傷害保険の補償範囲と免責事項

 

 

人身傷害保険でまかなえる補償の範囲、免責事項について確認しておきましょう。

 

被保険者の範囲 ■被保険者(保険に契約している人)、その配偶者・同居の家族、未婚の子など。
■被保険自動車の正規の常用装置または当該装置のある室内に搭乗中のもの(※違法改造車でないもの)
補償される事故 ■被保険自動車による事故
■被保険者以外の自動車を運行していたときの事故
■車外での自動車事故(歩行中の交通事故など)
支払われない場合 ■故意または重大な過失によって生じた損害
■無免許運転または酒酔いによる損害
■バイクまたは原付自動車に搭乗中に生じた損害
■業務中に業務使用者の自動車に登場中に生じた損害