自賠責保険金額について

自賠責保険補償金額について

 

 

「自賠責保険の傷害と死亡では受け取れる自賠責保険金額に差があります!!」

 

自賠責保険では事故によって生じた損害を傷害、後遺障害、死亡の3つに区分されています

 

それぞれ保険金の支払い限度額が異なりますので知っておきましょう。

 

 

傷害による損害

 

 

事故によって傷害を受けた場合に自賠責保険から支払われる金額は傷害を受けた人一人につき120万円までです。

 

自賠責保険へ請求できる損害項目や支払い基準の主な内容は以下のとおりです。

 

 

損害項目 内容 支払いの基準
治療費 診察料、入院料、投薬料、手術料、柔道整復などの費用 必要かつ妥当な実費
看護料 入院中の看護料(※原則として12歳以下の子供に近親者が付き添った場合) 一日につき4.100円
自宅看護料または通院看護料※(医師が看護の必要性を認めた場合または12歳以下の子供に近親者が付き添った場合)
通院交通費 通院に要した交通費 必要かつ妥当な実費
諸雑費 入院中の諸雑費 原則入院一日につき1.100円
義肢などの費用 義肢、歯科補鉄、義眼、補聴器、松葉杖などの費用 医師が認めた必要かつ妥当な実費
診断書などの費用 診断書、診療報酬明細書などの発行費用 必要かつ妥当な実費
休業補償 事故による傷害のために発生した収入の減少 休業一日につき5.700円〜19.000円
文書料 交通事故証明書、被害者側の印鑑証明書、住民票 必要かつ妥当な実費
慰謝料 慰謝料 治療期間の範囲内で原則、1日4.200円

 

 

後遺障害による損害

 

後遺障害の保険金額は障害の度合いにより、等級別に限度額が異なります。

 

重度の後遺障害(1.2級)で要介護が必要な場合のみ

 

最高4.000万。それ以外は等級に応じて最高3.000万円を上限として支払われます。

 

後遺障害等級別自賠責保険金額表

 

 

傷害等級 支払い限度額 うち慰謝料額 労働能力喪失率
1級(要介護) 3.000万(4.000万) 1.100万(1.600万) 100/100
2級(要介護) 2.590万(3.000万) 958万(1.163万) 100/100
3級 2.219万 829万 100/100
4級 1.889万 712万 92/100
5級 1.574万 599万 79/100
6級 1.296万 498万 67/100
7級 1.051万 409万 56/100
8級 819万 324万 45/100
9級 616万 245万 35/100
10級 461万 187万 27/100
11級 331万 135万 20/100
12級 224万 93万 14/100
13級 139万 52万 9/100
14級 75万 32万 5/100

※後遺障害の基準は、医師の診断によりこれ以上回復が望めないという”症状固定”の診断がされた時点で後遺障害として損害賠償請求することができます。


また、労働能力喪失率については旧労働省労働基準監督局の基準の元で認定されます。後遺障害により労働能力の低下や喪失を割合によって算出します。


症状固定の診断がされるまでに掛かっていた治療費や入院費等については傷害による損害の基準(class=impact>一人につき120万円まで)によって支払われます。


傷害の診断から後遺傷害、または死亡に切り替わったとしてもそれぞれの保険金は別枠で支払われます。

 

 

 

 

死亡による損害

 

 


死亡による損害はclass=impact>最高3.000万円を上限として、以下の支払い基準から算出されます。


損害項目 内容 支払いの基準
葬儀費用 祭壇料や埋葬料、会葬礼状費など 60万円(原則)
逸失利益 被害者が死亡しなければ将来得られてであろう収入源から、本人の生活費を控除した額 収入源、就労可能年数、不要の有無などから算出(生活費は控除される)
慰謝料 死亡本人 350万円
遺族の慰謝料(遺族慰謝料請求権者/被害者の父母、配偶者、子) 請求権者1名=550万円
請求権者2名=650万円
請求権者3名=750万円
被害者に被扶養者がいる場合=200万円加算

 

事故による被害者や加害者が複数いる場合についての自賠責保険の支払い限度額は傷害、後遺障害、死亡それぞれに対する支払い限度額×加害車両の数になります。

 

仮に事故に巻き込まれて、加害車両が2台以上ある場合は加害車両それぞれへ自賠責保険の賠償請求ができますので覚えておきましょう。

 

一括見積もりができる自動車保険見積もりサイト

 

現在あなたが加入している会社の保険料とCMで話題のネットの保険会社、どれ位保険料が違うのか比べてみませんか?

 

私は、見積もりの段階で一万円ほど保険料が安くなりました‥。

 

一万円の差が大きいと感じるか少ないと感じるかは、人それぞれだと思いますが、少しでも安くしたい方は、以下のリンクから見積もり依頼してみましょう。ちなみすべて無料ですので安心です。

 

<PR>*500円マックカードプレゼント付*自動車保険見直しキャンペーン
<PR>保険スクエアbang!/自動車保険
<PR>アクサダイレクトのオンライン見積り